2009年11月5日木曜日

モバイルゲーム GREEの話

この前、以下のような数字を読んだ。

GREEの決算
売上高(2009年4~6月)51億2,500万円
営業利益(2009年4~6月)26億3,200万円
会員数:1,500万人

この記事を読んで、???と思った。
何故、ゲーム自体はフリーなのに売上があるのか??
宣伝料??なんて思ったけど、そんな感じには見受けられない。

実は、ゲームはフリーなんですけど、アバターの洋服とか、ゲーム内のアイテムとかは有料のものがあるらしい。でも、そんなに高くないのね。

ちょっとお金出すと、ゲームが攻略しやすくなる、アバターなどの洋服をカッコいいもの着せて友達に自慢したい。そんな気持ちを上手く掴んだ戦略なんですね。

はっきりいって、この気持ちは痛いほど分かる。 私もゲーム好きなので、モンスターハンターしてた時なんて、結構お金使っていた気がする。

この前なんかも記事で、小学3年生がGREEのアバターに2ヶ月で8万つぎ込んじゃって、それに気付いた親が焦って、GREEに返金要求したとかいうものがあったし・・w

以前ほどゲームはしなくなったけど、本質的には凄くすき♪ 最近はWiiのWiiウェアで買える「光と闇の姫君と世界征服の塔」にはまってる。これってソフトは1,000円と格安で結構遊べるので好きなんですが、追加料金を払うとまた色々なアイテムやモンスターや服装が買えたりして、どうしようか悩んじゃうw (悩むのかww)

あ~ とりとめなくなったけど、言いたいことは、今やハードがお金になるとは限らないって事。データや知識といった無形の物がネット上では、凄い売上を上げている事を考えると、情報の価値の重さは計り知れないなぁって思うわけだ。

かくゆう、Twitterなどもネット上では収益を上げるためのツールとして使っている人がいるぐらいだから、馬鹿に出来ないよねぇ・・。

まだまだ、勉強が足りないな・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿